TOP 公園施設 遊具 公園施設の危険な遊具 公園施設の遊具の安全性
目次
公園施設の遊具の安全性
公園施設の遊具には様々な種類がありますが、どれも常に安全に使用できるように、各市町村の公園科などの担当者が頻繁に公園に訪れ、検査をしているのをご存知でしょうか。
比較的遊んでいる子供たちが少ない時間帯に担当者の人たちは検査に訪れ、全体の遊具環境と細かい部分をチェックし、少しでも危険なところは直ぐに処理するか修理するまで使用できないようにするなど、対策を立ててくれているのです。
もし、自らが危険な箇所を見つけた場合も、直ぐに連絡をすれば対処してくれます。このように、私たちが利用するいつもの公園には、子供たちをはじめ、みんなの安全と公園施設の良い状態を守ってくれている人がいるのです。
公園施設に設置されるさまざまな遊具
公園は社会一般の人々の憩いの場所、そして遊ぶためのスペースとして広く公開されている場所です。公園施設には、使用者が共有して使える、さまざまな公園施設が設置されています。
子どもが遊ぶための遊具は数多く設置され、ジャングルジム、ブランコ、滑り台など、基本無料で使用することができます。家族みんなで楽しめるアスレチックなどがある公園もあり、子どもだけでなく大人も十分楽しめます。
また、有料の公園の施設には、大がかりなものが多く、ご家族で1日楽しめます。有料で利用できるテニスコートなどの施設がある公園もあり、場所を確保することが難しいスポーツも気軽に楽しむことができるのです。
公園施設の遊具に隠された思いやり
好奇心旺盛な子どもたちに安全な環境で遊んでもらえるように、公園施設の遊具には至るところに配慮がなされています。
例えば釘やでっぱりで怪我をしたり、隙間に指や身体を入れて抜けなくなるようなことが無いように、厳しい基準が設けられています。体重をかけて部品が外れてしまうことが無いか、舐めてしまっても安全な素材かどうか、設計の段階であらゆる可能性を想定して作られます。
子どもたちは遊びを通してさまざまなことを学んでいきます。細部にまで思いやりが込められている公園施設の遊具は、子どもたちの健やかな成長に一役買っているのです。
ジョギングができる大阪にある公園施設について。
公園施設では遊具の対象年齢で客相がわかる
公園施設は、さまざまな世代が利用する公共施設です。池や庭園があって緑があふれていたり、たくさんの遊具があったり、広さや雰囲気も場所によって違います。
施設を利用する上で気を付けたいのは、どんな設備があるかを知っておくことです。例えば、砂場や滑り台のような幼児向けの設備があれば、利用者は幼児とその保護者が多い傾向にあります。
逆に、アスレチックのような高度な身体機能が必要な設備が多いのであれば、比較的高学年の少年団や中高生世代、大人などが多くなると考えられます。公園施設では、対象年齢によって、利用する世代も連動するため、どんな遊具がおかれているのか知っておくことが重要です。
公園施設の遊具で有意義な時間を
小さなお子さんがいる場合、その子を遊ばせる際には色々と気を遣ってしまいます。どこかに少しでも見落としがあれば怪我をさせてしまう恐れもありますし、かといって過保護になりすぎれば将来が不安になってしまいます。その点、公園施設では安全安心な遊具が多数取り揃えられていますから、目を離し過ぎないように注意していれば自由に遊ばせてあげられます。
遊具にも様々な種類がある為その使い方を自身で考えさせてあげるのもそうですし、同じ小さな子供同士で一緒に遊んだり時には譲り合ったり、あるいは使い方を教えたりと、人間関係を作っていったり人格形成をしていくこともできます。公園施設にはこうしたメリットが沢山あります。
最近の公園施設や遊具
昔の子供たちは公園でブランコに乗ったり、滑り台やジャングルジム、砂場で遊んだりなどしていました。もちろんそういった光景は今でも見られますが、昔にはない新しい公園施設や遊具なども登場しています。
たとえば下が柔らかく、飛んだり跳ねたり出来るふわふわドームやソリにのって滑り下りるエバースライドなどは以前にはあまり見られなかったものです。
また従来の遊具もより安全性に配慮したものへと変わり、カラーリングやデザインなども大きく変化しています。ベンチなどの休憩施設も充実するようになり、大人でも活用しやすくなってきています。